【必見】母校で結婚式を挙げる方法とは?許可から成功のポイントまで徹底解説

大学外観
失敗しない結婚準備

「母校で結婚式を挙げてみたいけれど、どうやって許可をとればいいの?」

そんなふうに迷っていませんか?
 母校での結婚式には、恩師や学生時代の仲間に囲まれながら、青春時代を思い出して感動に浸れる特別な魅力があります。
 とはいえ、学校行事の都合や準備の手間など、結婚式場とは違うハードルも多いもの。せっかくならスムーズに段取りを組んで、最高の思い出を残したいですよね。

実は母校ウェディングには、早めの許可申請と準備の進め方にちょっとしたコツがあります。この記事では、母校での結婚式を実現するための具体的な流れや注意点をわかりやすく解説。実際に母校で結婚式を挙げた先輩カップルの体験談もあわせてご紹介します。

私自身、過去に結婚式のコンサルティングやウェディングプランの手配をサポートしてきた経験から、「母校での結婚式は一生の宝物になる」と感じています。
 この記事を読めば、母校挙式の魅力とデメリットを踏まえたうえで、最適な準備ステップがしっかりとわかるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

\ 思い出の詰まった母校で結婚式がしたい /

母校ウェディングの魅力とメリット


母校で結婚式を挙げる最大の魅力は、「特別な思い出の場所」で新たな門出を迎えられること。学生時代をともに過ごした場所で誓いを交わすのは、何物にも代えがたい感動を味わえます。


恩師や学生時代の友人を招待しやすい
 たとえば、久しぶりに連絡を取るきっかけになったり、恩師に直接お礼を伝えたりと、卒業生ならではの交流が広がります。
思い出話に花を咲かせられる
 思い出深い校舎や学校のシンボルを背景に撮影した写真は、何年経っても当時を思い出して楽しめるはずです。


母校で結婚式を挙げるときのデメリットと注意点

一方で、結婚式場とは異なるデメリットもあります。以下のようなポイントをあらかじめチェックしておきましょう。

日程が限られている
 学校行事や授業が優先されるため、結婚式場のように毎週末開けるわけではありません。多くの場合、年に数日しか開放されないこともあります。
披露宴会場との移動調整
 ゲストが移動しにくいケースも。披露宴会場を別で手配する場合は、できるだけ学校から近い会場や移動手段を確保しましょう。
設備や手配が自己管理になる可能性
 ドレスやタキシード、ヘアメイク、撮影スタッフなど、学校側で用意してくれないことがほとんど。すべて自力で手配するか、プロに依頼する必要があります。
こうした手間を理解し、誰が何を担当するのか明確にしておくと、当日のバタバタを減らすことができます。


母校挙式を成功させるための3ステップ

ステップ1:学校への許可・事前確認
使用できる施設と日程の確認
チャペル、講堂、グラウンドなど
音響設備や飲食の可否
撮影可能エリア
申請方法や使用条件の確認
学校ごとに申請書類や手続きの流れが異なる
年度や行事によって開放日が変わる
まずは公式サイトや問い合わせ窓口で確認し、早めに日程を押さえることが鍵となります。


ステップ2:結婚式当日までに必要な手配
衣裳(ドレスやタキシード)
ブーケ&ブートニア、ヘアメイク、着付けスタッフ
写真・映像撮影スタッフ
移動手段(バスや車の手配)
待合スペースや着替え場所の確保
このあたりは学校が手配してくれることはまずありません。挙式後に披露宴を行う場合は、披露宴会場の担当者と連携して手配できるかどうかも確認してみましょう。


ステップ3:スムーズに進行するための具体的なポイント
ゲスト目線を優先したタイムスケジュール
 遠方から来る人が着替えや休憩をできるよう、時間配分に余裕を持たせる。
撮影場所・撮影時間の事前交渉
 思い入れのある場所での撮影が可能かどうか、細かく学校側に相談しておく。
スタッフ役を誰が担うか明確化
 「車の誘導」「バス移動のアナウンス」「撮影コーディネート」など、細かい役割を友人や業者に頼むか、自分たちで対応するか振り分けが重要です。

\  ずっと憧れていた場所で挙式を  /

ふたりだけの結婚式


実例:母校ウェディングの体験談

「チャペルが魅力で志望校を決めた」という新婦が、実際に母校で挙式を実現したケース
 

大学側が定期的に行っている「母校ウェディング相談会」に参加し、ウェディングプランナーのサポートを受けながら日程調整や衣裳・ヘアメイクの手配を進めたそうです。
 当日は恩師や同級生も大勢駆けつけ、挙式前には思い出話で盛り上がり、懐かしさに涙するシーンも。披露宴会場への移動にもバスや車両を確保してもらったことで、スムーズに進んだとのこと。
「全部ひとりで手配して大変だった!」という声もSNSでは多く見られます。プロの力を適度に借りながら、自分たちが「何を重視するか」を決めておくのが成功の秘訣のようです。


まとめ:今すぐできるアクション&オファー

まずは母校に問い合わせをしてみる
公式サイトで問い合わせ先を調べ、利用可能日や条件を確認。
結婚式のプロやウェディングプランナーに相談
「母校での結婚式」に慣れている業者がいれば、手配や管理を代行してくれる場合も。
イメージを固めてから必要な手配をスタート
衣裳、撮影、ヘアメイク、移動手段などをひとつずつ具体化していく。
オファー:
 学校への申請やスケジュール調整で手が回らない方は、ぜひウェディングプランナーや専門業者に相談してみましょう。母校での挙式は普通の式場よりも準備が複雑になりがちですが、プロをうまく活用すれば理想のウェディングを叶えられます。

\  実現できる!母校の結婚式 /

花嫁相談 編集部

花嫁相談 編集部 現役プランナーで構成する花嫁相談編集部。結婚準備を楽しく悩みの解決に役立てていただける記事を配信しています。 ここに無い質問やご相談はお気...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧